数学って暗記科目??正しい勉強法を解説!!

 こんにちは!高木塾門真みらい校教室長の田村心です!本日は数学についてのお話です。多くの人が苦手科目として初めにあげる数学という科目。他科目と違って、思考力が試される科目ですが、定期テストは暗記だけで乗り切っている!という方も多いのではないでしょうか。しかし、数学にはしっかりとした勉強法が存在します!それについて書いていこうと思います。

 大前提として…
 先ほど「暗記だけではない」とは言いましたが、もちろん最低限暗記は必要です。教科書にのってる公式はすべて暗記していないと、テストで問題を解くことはできませんよね。数学は「暗記で終わってはいけない」科目です!暗記したあとに、理解することが必要です!

 理解するってどういうこと?
 では、暗記のその後のステップについて話していきます。まずはその公式を使って解ける問題を解いていきましょう。こうすることで、ただ公式の字面だけを暗記することはなくなります。ここまでで、問題の解き方を理解することができました。次はその公式そのものに対する理解を深めていきましょう。どういうことかというと、その公式がなぜそうなっているかを説明できるようにするということです。例えば、三角形の面積を求める公式は「底辺×高さ÷2」ですが、なぜ底辺と高さをかけるのか、そしてなぜそれを2で割るのか説明できるでしょうか。これを説明できるようになることが「理解する」ということです。

 理解って必要なの??
 問題の解き方さえ理解してしまえば、テストで簡単な問題を解くことは可能です。しかし、応用問題や高校入試などでただ公式を使って答えを求めるような問題はほとんど出題されません。一つの公式だけではなく、他分野の公式も使わないと解けない問題もあります。そのようなときに、公式一つ一つを深く理解していれば、適切なところで適切な公式をあてはめて問題を解くことができます。公式が成り立つ手順を理解しているからですね。
 また、大学入試ではその公式がなぜ成り立つか証明しなさいといった問題が多く出題されています。簡単な問題でしょ?と思うかもしれませんが、東京大学、京都大学、大阪大学でそういった問題が出題されています。公式を理解していれば、その問題は簡単に解くことができますね。

 最後に
 今回は、数学についてのお話でした。いかがでしたでしょうか。公式を丸暗記してしまっていたな、と気づいた方はこれから勉強方法を工夫してみましょう!苦手な方が多いと思いますが、その分差がつきやすい科目にもなっています!頑張っていきましょう!
 高木塾門真みらい校の授業では、上記のように本質を理解するということを大切にしています。すべて暗記してしまえ!という勉強には限界がありますし、なにより楽しくありません。数学、その他の科目を楽しく理解することができる授業を行っています!無料で体験授業を受け付けておりますので一度、お越しください!!
 
 申し込みリンクはこちら

コメントする